ども。i9qqiです。
僕が新卒で入社した会社を辞める時、まだ会社に在籍している同期たちには辞めたことを言いませんでした。
言う必要もないかなと思いまして。
新卒で入社した会社は僕を含めて同期が10人ほど。
SES企業であったためそれぞれが違う現場に行き、会うのは半年に1回あるかないかの飲み会の時だけ。
同期の絆・・・?なんすかそれ。
ということで、特にキャラの濃かった同期などをこの場を借りてディスって紹介していきます!w
同期や新入社員研修にまつわるエピソード
名ばかり新入社員研修
就活しているとき、求人ページには新入社員研修6ヶ月と書かれていました。
6ヶ月もしっかり研修してくれるとはなんて素晴らしい会社だ!!
と思って入社したのですが、いざ入社してみると
- 社員研修は1週間だけ
- 研修内容も独学で学べることばかり
- あとはOJTと称して各現場に3ヶ月仮配属
OJTを新入社員研修とカウントしても3ヶ月足りないんですけど・・・?
しかも同期との共同作業というのもなく、研修後はOJTをしに各現場に散り散りに。
社会人になって色々な人と出会って新入社員研修のエピソードを聞いたのですが、合宿で仲良くなったとか、2ヶ月くらい研修してずっと一緒だったから今でも仲いいよとか語る人が割と多いんですよ。
はー羨ましい。
いや、逆に自分がその環境になったらそれはそれでうぜぇと思うのかもしれませんがw
でも僕が思い描いていた新入社員研修ってまさにこんな感じ。
少なくとも、1週間だけの新入社員研修は同期の絆は生まれませんよ。
愚痴しか言わないA君
現場には配属されない本社勤務のA君。(中小SESで本社勤務の人って客先に出せないやべぇ奴って印象しかないんだが・・・。)
彼はどの上司がクソだ、どの後輩が使えないだの大声でのたまうのですが、マジでどうでもいいというか話がつまらない。
なんでたまに会う飲み会の場でそんなクソみたいな話を聞かされるんだと気持ちが滅入ります。
むしろ、僕がOJTでお世話になったできる先輩は「あいつ(A)、エンジニアのくせにお茶汲みばっかしてるけど大丈夫か?」と僕によく言っていました。
僕も現場が変わる前に本社で2週間ほど待機していたことがあったのですが、たしかにA君は社外のお客さんが打ち合わせで来るとお茶出しばっかやっていましたね。
でもそいつが飲み会の中心になってて、他の同期も100%乗り切れていないが話を合わせようとするんですね。
お前ら本当にこの会話楽しいのか・・・!?
去年もグループLINEで忘年会をしようと提案されていたのですが、正直だるいので理由もなしに「参加不可」だけ提出して行きませんでしたw
リアル地獄のミサワB君
B君は僕が前職に在職しているときからたまに2人だけで飲みに行ったりする関係で同期では一番仲が良かったです。
しかし彼が某中堅SIerに転職後、忙しいアピール()が半端なくなってきて、たまに連絡すると1ヶ月後くらいに返信があり「勉強会で発表(LT)する資料作ってて忙し過ぎて連絡できなかったw」、「土日は勉強会に行って余裕ないんだよね」みたいなことを言ってくるんです。
リアル地獄のミサワです。

向上心は見習う部分があって素晴らしいんですが、それをわざわざアピールするところが受け付けないんですよね。
去年の忘年会もB君が自慢というか忙しいアピールをしたくてウズウズしてるんだろうな~・・・って当時思っていました。
まとめ
田端信太郎さんも言っていますが、同期というのは「たまたま同じタイミングで入社した」ってだけの人間です。(別に田端信者ってわけではないですよ。)
これはかなり共感できますね。
楽しい飲み会であればメリットデメリット関係なく行きたくなるけど、同期との飲みで楽しいって思った記憶があまりなくほとんどつまらない記憶しかない。
仕事でタメになる話もなく、お互いのプライベートを報告し合うこともなく、ただただ仕事の愚痴。
つい先日も、所属する会社は別だけど現場が同じだった先輩と2人で飲みに行ったんですが、19時から飲んでその日は僕の家に泊まり、翌日は近所をプラプラ散歩したりと先輩というより友達って感じでめちゃめちゃ楽しかったんですよね。
こういうのがあると、ホント同期との飲みの時間ってなんだったんだ・・・?と思います。
同期の絆を感じられる世界線に生まれたかった・・・w
コメントを残す